top of page

​キリスト教典礼音楽について

1.カトリック教会の典礼(総論)

2.典礼歴
a.待降節と降誕節
b.復活節の準備期 
・復活祭
c.復活節
・聖霊降臨祭
d.聖霊降臨後の時節
e.聖人祝日の部


3.聖務日課

4.ミサ

5.ミサの進行と聖歌
1.入祭唱Introitus
2.キリエKyrie
3.グローリアGloria
4.昇階唱Graduale
5.アレルヤ唱Alleluia
・続唱Sequentia
・詠唱Tractus
6.クレドCredo
7.奉納唱Offertorium
8.サンクトゥスSanctus
・ミサ典文Canon
・主の祈りPater noster
9.アニュス・デイAgnus Dei
10.聖体拝領唱Communio
・イテ・ミサ・エストIte missa est

3.聖務日課


 聖務日課の成立は,ミサよりはるかに古く,ユダヤ教の典礼を母体にして,それがさらに発展したもので, 4世紀から5世紀ごろに確立された.

これは,毎日それぞれ一定の時間に行う聖職者による祈りである.

時間によって朝課(夜明け前),賛課(日の出どき),第1時課(午前6時ころ),第3時課(午前9時ころ), 第6時課(正午ごろ),第9時課(午後3時ころ),晩課(日没どき),終課(通常晩課のすぐあと)の 8つにわかれている.ただし,近年第1時課は廃止された.


 聖務日課の中核は詩篇の朗唱(詩篇唱Psalmodia)である.

各時課により3~9章の詩篇が朗唱され, 1週間で全詩篇が朗唱される.

詩篇の朗唱の前後には,通常1つの交唱Antiphonaが歌われる.

また, 詩篇のほかに聖書からの引用された歌詞による,いわゆるカンティクムCanticumが歌われる.

特に晩課は, 有名な聖母マリアのカンティクム<マニフィカト>が歌われ,さらに古くから多声唱法が許されていたという点からも, 音楽的に非常に重要である.


 次に晩課の定式の例を示す.他の時課も似た構造を持っているので参考にしてもらいたい.

 <詩篇Ps.交唱Ant.>+Ps.Ant.+Ps.Ant.+Ps.Ant+Ps.Ant. カピトゥルム
 +賛歌+Ant. 聖母マリアのカンティクム<マニフィカト>+Ant.

カピトゥルムCapitulumとは,聖書朗唱のことで短い一節が朗唱される.

長い一節の場合はレクティオLectioという. これらは応唱Responsoriumまたは小応唱(カピトゥルムの場合)を伴う.また,賛課と晩課には小応唱の代わりに 賛歌Hymnusが歌われる.
 これら,つまり交唱を伴う詩篇とカンティクム,応唱あるいは賛歌を伴うレクティオとカピトゥルムが 聖務日課を構成する中心的な要素である.


 

bottom of page